こんにちは、低所得マンです!
あなたは週に何回くらい買い物に行きますか?
私は週に1回~2回です。
買い物に出かけるまえに、1週間分の献立を計画してから行っています。
それと同時に、どれぐらいの予算がいるのかも一緒に計算します。
よく買い物に行くのは、ドラッグストアとスーパーの2店舗。
地域によって差があると思いますが、ドラッグストアはパンや野菜類がとても安いですよね!
以前は毎日仕事帰りに買い物へ行ってました 。
「今日はパンの日だから、今日は玉子が安いから・・」
その日限定の商品だけを買って、他にはなにも買わずにササッと帰れる人はメンタルが強いです(笑)
特売商品を買うのはいいんだけど、スーパーって意外とコンビニ以上に誘惑が多いんですよ。
チラシに載っていなかった値下げ商品とか、賞味期限間近の訳あり商品(おつとめ品)のワゴンセールだってあります。
普段500円のケーキが半額以下の200円になっていたら、ついつい買いたくなりませんか?
「いつも節約頑張ってるんだし、今日は買っちゃおうかな?」って思うような魅力的な価格です。
そんな感じで「今すぐ必要じゃないけどすごく安いから買っておこうかな?」が積み重なってしまい、いつのまにやら特売商品以外のものも買っちゃうんですよね。
当たり前だけど、それってかなり無駄なんですよね。
「今すぐ必要じゃない」って事は要らないんです。
あってもなくても構わない品なんです。そういう物は本当に必要な時に買えばいい。
さらに言えば、スーパーの特売の企画で「1000円以上お買い上げの方限定でタマゴ100円!」なんて企画もたまにやっていますよね?
500円の必要最低限な買い物をして、定価でタマゴ200円買って帰る場合と、「お得な企画じゃん!」って飛びついて、1000円の買い物して玉子100円で買って帰る場合。
どっちがトクで無駄が無いか、一目瞭然ですよね。
必要な買い物リストのなかに「タマゴ」が無ければ、「今」必要なものではないので買わくて良いんです。
ちゃんと事前に企画を把握し、計画されている方はお買い物上手だと思いますが、
そうでない方も多いと思います(私がそうでしたw)
ネギ(80円)買いに行っただけなのに、玉子やパンも特売だった。
あの高かったお菓子が安くなってる。惣菜も値引きセールしてる。
日替わりの特売商品目当てに毎日スーパーへ行ってるはずなのに、気付いたらカゴがいっぱいになる。
80円の買い物で済むはずが1000円払っていたら節約の意味がないです。
まとめ
こんな感じで計画なしのまま買い物へ行ってしまい、安いからと必要以上に食材を買うので、 買ったものを腐らせてしまう事がめちゃくちゃ多かったです。
安いからと買った食材が冷蔵庫にたくさんありました。
冷凍庫も同じで、安いからと必要がない冷凍食品などたくさん。
そして……もちろん今より食費も高かったです。
今は買い物に行くまえにすべてメモにして、必要なものだけを買っている感じ。
毎日スーパーへ行かなくなっただけで節約になりました。
これを心掛けた結果、私の場合は月5000円前後違ってきました。
結果、年間で6万円の節約になりましたね。
それだけ不要なものを買っていたってことですね…
計画なしって恐ろしい……と今になって痛感しております。